診療と新薬 Web|Medical Consultation & New Remedies Web
診療と新薬:
検索結果 12件
  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2015;52(7):679-683

セルトラリン錠「明治」のマウスを用いた抗うつ作用と抗不安作用の検討

1)Meiji Seikaファルマ株式会社,2)株式会社日本バイオリサーチセンター

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):679-683

診療と新薬 2015;52(7):679-683

セルトラリン錠「明治」のマウスを用いた抗うつ作用と抗不安作用の検討

1)Meiji Seikaファルマ株式会社,2)株式会社日本バイオリサーチセンター

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):679-683

Meiji Seikaファルマ株式会社が開発したセルトラリン錠「明治」(試験製剤)について,先発医薬品でうつ病・うつ状態,パニック障害治療剤であるジェイゾロフトⓇ錠(ファイザー株式会社,標準製剤)を比較対照として,マウスを用いて抗うつ作用と抗不安作用を検討した。抗うつ作用は尾懸垂試験における不動時間を,抗不安作用については恐怖条件付け試験におけるすくみ行動を指標として評価した。
両製剤を磨砕後,懸濁液を調製し,セルトラリンとして10または30 mg/kgの用量でマウスに経口投与した。尾懸垂試験において,両製剤はともに10 および30 mg/kgの両用量において不動時間を有意に短縮した。また,恐怖条件付け試験では,両製剤ともに30 mg/kgのみですくみ行動を有意に短縮した。
以上の結果より,マウスを用いた尾懸垂試験ならびに恐怖条件付け試験において,両製剤は同程度の抗うつ作用と抗不安作用を示すことが認められた。これより,試験製剤はヒトにおいても標準製剤と同等のうつ症状改善および不安症状改善効果を発揮することが期待される。

キーワード:セルトラリン,SSRI,尾懸垂試験,恐怖条件付け試験,後発医薬品

診療と新薬 2015;52(7):679-683

セルトラリン錠「明治」のマウスを用いた抗うつ作用と抗不安作用の検討

PDF

PDF:435 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨

診療と新薬 2015;52(7):684-689

皮膚科領域におけるマクロライド系抗菌薬の使い方

帝京大学医学部 皮膚科/医真菌研究センター

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):684-689

診療と新薬 2015;52(7):684-689

皮膚科領域におけるマクロライド系抗菌薬の使い方

帝京大学医学部 皮膚科/医真菌研究センター

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):684-689

マクロライド系抗菌薬はグラム陽性菌に有用で,副作用も少なく,安全性が高いことから皮膚科領域の感染症の治療によく使われていた。しかし,エリスロマイシンなどの古典的マクロライドでは胃酸に対する安定性が低いため薬剤の吸収が不安定であるという欠点があった。その欠点を克服したニューマクロライドが登場し,吸収,体内動態とも飛躍的に改善し,皮膚組織にも良好な移行性を示すようになった。
また,マクロライド系抗菌薬には抗菌力以外の作用として,バイオフィルム合成阻害作用,抗炎症作用,免疫調整作用などを有することが明らかとなり,感染症以外の皮膚科領域疾患への応用が検討されている。
最近実施された,クラリスロマイシン(クラリスⓇ)の使用成績調査の結果,ざ瘡,毛嚢炎,深在性皮膚感染症などの皮膚科疾患に対して成人で94.9%(243/256例),小児では5例中5例の有効率を示した。この臨床効果にも,高い組織移行性と抗菌力以外の作用が関与している可能性が示唆される。

  • 書誌情報

診療と新薬 2015;52(7):690-695

IBD治療における5-ASA製剤はテーラーメイドの時代に─基準薬(5-ASA製剤)の使い方を中心に─

社会医療法人財団互恵会 大船中央病院 消化器・IBDセンター 光学診療部

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):690-695

Personalized 5-ASA Therapy in Patients with Mild to Moderate Ulcerative Colitis

Center for Gastroenterology and Inflammatory Bowel Disease, Social Care Corporation Foundation, Gokeikai, Ofuna Chuo Hospital

  • 書誌情報
  • Abstract
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2015;52(7):696-701

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):696-701

Switch from Insulin Therapy to Intensive Combination Therapy with Pioglitazone and Other Oral Hypoglycemic Agents in Patients with Type 2 Diabetes

Department of Diabetes Medicine, Saijo Central Hospital, Ehime, Japan

診療と新薬 2015;52(7):696-701

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):696-701

Switch from Insulin Therapy to Intensive Combination Therapy with Pioglitazone and Other Oral Hypoglycemic Agents in Patients with Type 2 Diabetes

Department of Diabetes Medicine, Saijo Central Hospital, Ehime, Japan

Aim: Insulin therapy is considered the final option for patients with progressive type 2 diabetes. This study investigated, whether reconverting patients from insulin therapy to oral medicine using thiazolidinedione pioglitazone is possible without further deterioration of glycemic control.
Methods: One hundred sixty subjects (112 male and 48 female) aged 61.4 ± 13.8 years with an mean insulin dose of 28.3 ± 18.7 U/day, mainly using preprandial bolus dose of rapidacting or ultra-rapid-acting insulin preparations, a duration of insulin therapy of 3.1 ± 1.0 years and an average hemoglobin A1c (A1c) of 9.9 ± 1.8% were switched from insulin therapy to combination therapy with pioglitazone and other oral hypoglycemic agents (biguanide, a-glucosidase inhibitor, and glinide).
Results: During the observation period (3.2 ± 1.3 months), 113 patients (70.6%) treated with insulin injections (24.8 ± 14.3 U/day), could be successfully switched from insulin therapy to pioglitazone-based oral combination therapy. Their mean A1c significant decreased from 9.9 ± 2.0 to 6.2 ± 0.5%, and all patients could achieve A1c < 7.0%. Although the remaining 47 patients (29.4%) could not be successfully switched, their A1c significant decreased from 10.1 ± 1.47 to 7.4 ± 0.8% and their mean insulin dose significantly decreased from 36.7 ± 24.6 to 6.8 ± 10.1 U/day. The success rate of switching from insulin to oral agents was significantly higher in the patients treated with non-insulin secretagogues plus glinide, than in the patients treated with non-insulin secretagogues alone.
Conclusion: Pioglitazone-based oral combination therapy can efficiently and safely substitute for insulin therapy in patients with type 2 diabetes, treated with mainly preprandial bolus insulin injections.

Key words: thiazolidinedione, pioglitazone, mitiglinide, insulin therapy, therapy switch

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):696-701

Switch from Insulin Therapy to Intensive Combination Therapy with Pioglitazone and Other Oral Hypoglycemic Agents in Patients with Type 2 Diabetes

PDF

PDF:226 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2015;52(7):702-708

2012年~2014年に小児より分離されたStreptococcus pneumoniae,Haemophilus influenzae,Moraxella catarrhalisに対する各種抗菌薬の感受性

1)富山化学工業株式会社 綜合研究所,2)近畿耐性菌研究会,3)ファルコバイオシステムズ 総合研究所,4)天理医療大学 医療学部,5)兵庫医科大学病院 臨床検査部

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):702-708

Antibacterial susceptibility of Streptococcus pneumoniae, Haemophilus influenzae and Moraxella catarrhalis isolated from pediatric patients(2012-2014)

1)Research Laboratories, Toyama Chemical Co., Ltd.,2)The Study Group of Bacterial Resistance in the Kinki Region of Japan,3)Research Laboratories, FALCO biosystems Ltd.,4)Department of Clinical Laboratory Science, Tenri Health Care University,5)Department of Clinical Laboratory, Hyogo Medical University Hospital

診療と新薬 2015;52(7):702-708

2012年~2014年に小児より分離されたStreptococcus pneumoniae,Haemophilus influenzae,Moraxella catarrhalisに対する各種抗菌薬の感受性

1)富山化学工業株式会社 綜合研究所,2)近畿耐性菌研究会,3)ファルコバイオシステムズ 総合研究所,4)天理医療大学 医療学部,5)兵庫医科大学病院 臨床検査部

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):702-708

Antibacterial susceptibility of Streptococcus pneumoniae, Haemophilus influenzae and Moraxella catarrhalis isolated from pediatric patients(2012-2014)

1)Research Laboratories, Toyama Chemical Co., Ltd.,2)The Study Group of Bacterial Resistance in the Kinki Region of Japan,3)Research Laboratories, FALCO biosystems Ltd.,4)Department of Clinical Laboratory Science, Tenri Health Care University,5)Department of Clinical Laboratory, Hyogo Medical University Hospital

2012年~2014年にかけて,小児感染症患者より分離されたStreptococcus pneumoniae 52株,Haemophilus influenzae 76株およびMoraxella catarrhalis 34株を対象に,主に小児に適応のある各種抗菌薬の感受性を測定し,耐性菌の分離頻度および感受性動向について検討した。
S. pneumoniae 52株において,penicillin-susceptible S. pneumoniae(PSSP)およびpenicillinresistant S. pneumoniae(PRSP)の分離頻度はそれぞれ44.2%および25.0%であった。S. pneumoniaeに対する各種抗菌薬のMIC90は,tebipenem(TBPM)が0.0625μg/mLと最も低く,次いでtosufloxacin(TFLX)が0.125μg/mL,levofloxacin(LVFX),cefditoren(CDTR)およびclavulanic acid / amoxicillin(CVA/AMPC,1:14)が1μg/mLであった。H. influenzae 76株においては,β-lactamase-nonproducing ampicillin(ABPC)-susceptible H. influenzae(BLNAS)およびβ-lactamase-nonproducing ABPC-resistant H. influenzae(BLNAR)の分離頻度はそれぞれ30.3%および50.0%であった。H. influenzaeに対する各種抗菌薬のMIC90は,TFLXが0.0156μg/mLと最も低く,次いでLVFXが0.0313μg/mL,CDTRが0.5μg/mLであった。M. catarrhalis 34株に対する各種抗菌薬のMIC90は,TFLXおよびTBPMが0.0313μg/mLと最も低く,次いでazithromycin(AZM)が0.0625μg/mL,LVFXが0.125μg/mL,clarithromycin(CAM)が0.25μg/mL,CVA/AMPCが0.5μg/mL,cefdinir(CFDN)が1μg/mLであった。
2004年~2006年,2009年~2010年に小児より分離されたS. pneumoniaeおよびH. influenzae,ならびに2007年に小児より分離されたM. catarrhalisを対象に測定した感受性報告と比較したところ,一部を除き,概ね感受性動向に変化は認められなかった。

診療と新薬 2015;52(7):702-708

2012年~2014年に小児より分離されたStreptococcus pneumoniae,Haemophilus influenzae,Moraxella catarrhalisに対する各種抗菌薬の感受性

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):702-708

Antibacterial susceptibility of Streptococcus pneumoniae, Haemophilus influenzae and Moraxella catarrhalis isolated from pediatric patients(2012-2014)

PDF

PDF:394 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報

診療と新薬 2015;52(7):709-712

先発医薬品からオーソライズド・ジェネリック(AG)への切り替え案内時における保険薬局薬剤師の説明内容について─地域薬局企業グループの薬剤師アンケート調査から─

株式会社ケイ・ディ・フドー

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):709-712

  • 書誌情報
  • 要旨
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2015;52(7):713-717

S-1配合OD錠の内服に関するアンケート調査

1)昭和大学頭頸部腫瘍センター,2)昭和大学医学部耳鼻咽喉科学講座,3)昭和大学歯学部口腔外科学講座口腔腫瘍外科学部門,4)昭和大学歯学部口腔外科学講座顎顔面口腔外科部門

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):713-717

診療と新薬 2015;52(7):713-717

S-1配合OD錠の内服に関するアンケート調査

1)昭和大学頭頸部腫瘍センター,2)昭和大学医学部耳鼻咽喉科学講座,3)昭和大学歯学部口腔外科学講座口腔腫瘍外科学部門,4)昭和大学歯学部口腔外科学講座顎顔面口腔外科部門

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):713-717

これまでのS-1の剤型はカプセル剤と顆粒剤で,口腔乾燥や嚥下障害がある症例には投与しにくく安定した治療を継続できない症例も存在した。今回,新たに有核型口腔内崩壊錠(OD錠)(販売名:ティーエスワンⓇ配合OD錠)という剤型が使用できるようになり,これまで以上に剤型の選択肢が増え,服薬コンプライアンスの向上が見込まれる。
今回我々は,2014年1月から12月までに頭頸部癌の治療としてS-1配合OD錠を投与した32例に対し,内服に関するアンケート調査を行い,患者のOD錠に対する意識や飲みやすさなどを検討した。
結果として,「飲みやすさ」,「薬の量」,「剤型」,「薬の味」のすべてにおいてS-1配合OD錠は,抗癌剤でありながらも患者の満足度を満たしている薬剤と考えられた。以上の結果から,医師側もその患者の状態に適した剤型を選択し処方すること,そしてOD錠,カプセル剤,顆粒剤の情報を患者に提供し,選択の機会を与えることが,患者の治療意欲や服薬コンプライアンスの向上につながる可能性があることが示唆された。

Key words:S-1,アンケート調査,口腔内崩壊錠(OD錠),服薬コンプライアンス

診療と新薬 2015;52(7):713-717

S-1配合OD錠の内服に関するアンケート調査

PDF

PDF:439 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2015;52(7):718-726

エピガロカテキンを主要カテキンとする水出し緑茶飲用によるインフルエンザワクチン接種後の抗体価上昇効果の検討

1)大阪医科大学 内科学Ⅲ,2)大阪医科大学 耳鼻咽喉科学,3)社会福祉法人 愛和会,4)国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所,5)国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所,6)大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):718-726

診療と新薬 2015;52(7):718-726

エピガロカテキンを主要カテキンとする水出し緑茶飲用によるインフルエンザワクチン接種後の抗体価上昇効果の検討

PDF

PDF:572 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • Abstract
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2015;52(7):727-732

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):727-732

Efficacy of Consecutive Ingestion of Taheebo Tea for Immunological Vigor

1)JACTA (Japan Clinical Trial Association),2)OZ Clinic

診療と新薬 2015;52(7):727-732

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):727-732

Efficacy of Consecutive Ingestion of Taheebo Tea for Immunological Vigor

1)JACTA (Japan Clinical Trial Association),2)OZ Clinic

Background: Taheebo, the purple inner bark of Tabebuia avellanedae which is found in tropical rain forests, has being drunk as tea for the health. It seemed to have some effects for immunological functions. Thus, the present study examined the efficacy of Taheebo tea on human body.
Methods: A 12-week, double-blind, randomized, placebo-controlled study was conducted.
The criteria of subjects is SEIV (subjective examination) 90, and 18 < SIV (combination of the quantification of T cells, naive T cells, CD8+CD28+ T cells, B cells, and NK cells, the CD4/CD8 T cell ratio, and the naive/memory T cell ratio). By this criteria, relatively low in their immunological vigor can be selected. 34 subjects were randomized. The SIV score was measured as primary outcomes. The other outcomes were SEIV and antioxidant test. Results: 24 subjects were in efficacy analysis. In SIV the significant difference was not found in the intergroup comparison of 24 subjects, but was observed in the intergroup comparison of the SIV 16.
Moreover, the degrees of improvement in the relieving fatigue-related QOL in the Taheebo group were significantly higher than the placebo group.
Conclusion: There results suggest that decrease of immunological vigor was suppressed by the ingestion of Taheebo tea in the group with a relatively low initial degree of immunological vigor.

Key words: Taheebo, immunological vigor, fatigue relief

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):727-732

Efficacy of Consecutive Ingestion of Taheebo Tea for Immunological Vigor

PDF

PDF:232 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.

  • 書誌情報
  • Abstract
  • Full Text
    (PDF)

診療と新薬 2015;52(7):733-740

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):733-740

Efficacy of Food Including 5,7-Dimethoxyflavone for Obesity Under Conditions of A Certain Amount of Exercise

1)JACTA (Japan Clinical Trial Association),2)OZ Clinic,3)Mizuhashihojyudo Pharmaceutical Inc

診療と新薬 2015;52(7):733-740

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):733-740

Efficacy of Food Including 5,7-Dimethoxyflavone for Obesity Under Conditions of A Certain Amount of Exercise

1)JACTA (Japan Clinical Trial Association),2)OZ Clinic,3)Mizuhashihojyudo Pharmaceutical Inc

Objective: The effects of food including 5,7-Dimethoxyflavone (NMC) for obesity under conditions of a certain amount of exercise were investigated with a placebo-controlled double-blind trial.
Methods: Healthy, slightly-obese Japanese men and women (30-59 years of age) were randomly assigned to two groups (n = 25). Each subject ingested 1 capsule of NMC or placebo and exercised lightly about 7 minuts every day for 12 weeks. Weight, body fat percentage, BMI, waist circumference, hip circumference and subjective symptoms were evaluated.
Results: The ingestion of NMC for 12 weeks significantly improved weight, body fat percentage, BMI, waist circumference and hip circumference relative to that of placebo group (p < 0.01). An intergroup analysis showed that the weight, body fat percentage, BMI, waist circumference and hip circumference decreased significantly in the NMC group (p < 0.05), but not in the placebo group. Subjective evaluations were not significantly changed in this study. No adverse effects attributable to MNC were observed.
Conclusions: These results suggest that the ingestion of MNC under conditions of a certain amount of exercise for 12 weeks improves obesity prevention and waist and hip circumferences.

Key words: 5,7-Dimethoxyflavone, obesity, black ginger

Shinryo to Shinyaku (Med Cons New-Remed)2015;52(7):733-740

Efficacy of Food Including 5,7-Dimethoxyflavone for Obesity Under Conditions of A Certain Amount of Exercise

PDF

PDF:235 KB

左のアイコンをクリックすると、PDF が表示されます。
When you click on the icon to the left, you will see the PDF.